あぁGoogle様よ…

いやーぼつぼつ記事書いてるのにまったくアクセス上がらんなぁ、とぼやきつつ新しくなったサーチコンソールを見ていて発見!記事のURLがインデックスされていないではないか。
すいません、サイトマップ作製プラグインが全部やってくれるものだと思い込んでました…リライトしたら一応リクエストしとくべきですね。
(初心者なので詳しい方がみえましたら、誤りなどあればコメント頂けると助かります。)
というわけで、新しいサーチコンソールでGooglebotにクロールを促し、記事をインデックスしてもらうよう対処しました。Fetch as Googleの代わりかな?
Googleサーチコンソール➡カバレッジにて確認。

「除外」をクリックすると灰色の棒グラフが出現。グラフ下に「詳細」でどのような状態のものがあるか表示されます。その項目内の「検出‐インデックス未登録」で、どのURL(記事)がインデックスされていないか確認できました。
※わたしの場合、「noindexタグによって除外」はtagやカテゴリーなど自分で設定したもの。「クロール済み‐インデックス未登録」の方はなんかうまくいかないAMPのページでした。
Contents
「詳細」から「検出‐インデックス未登録」を選択。すると、該当するページの件数がグラフで表示され、その下にはずらっとURLが並ぶ。

カーソルを任意のURLに合わせると虫メガネが表れるのでクリック。すると、URLを検査されます。

「URLがGoogleに登録されていません。」そうですか、登録されていませんか。
少し下にある、ページを変更しましたか? 「インデックス登録をリクエスト」を押すと、小窓が開き登録が可能かどうかテストが開始されます。問題なければそのままリクエストが送信されて完了。
なるべく早くGoogleに登録されるといいのですが。
サーチコンソール上では「送信して登録されました」の項目内にある記事も「site:」検索を行って確認してみたところ、 記事が出てこないものもありました。
サーチコンソール上でも「ページを変更しましたか?➡インデックス登録をリクエスト」となっているので、念のため思い当たる記事は片っ端からリクエストしておきました。
というかこれまで、リライトしてほったらかしやったのが痛い。いい勉強になった…のか。
せっかちなわたしはリクエストが受け入れられているのか確認できないと夜も眠れない。しばらくしてから確認したが、サーチコンソール上では除外されている件数に変化はない。それもそのはず、最終更新日は3日ほど前と表示されている。
あまりあてにならない、と書かれていたが気休めに「site:」検索を30分ほどしたらさきほどリクエストした記事が検索結果に表示されました。
Googleに認識された、ととっても良いのではないでしょうか。
今回確認して良かった。リライトしたらインデックス登録をリクエスト、忘れずにやります。アクセスの多いサイトだとあまり関係ないのかな?それとも逆に、そういう細かいところをしっかり行うことがアクセスにつながるのか…