
ド田舎介護士しながらブログを書いおります、もりまる(@820life)です。
2019年の1月に当ブログを始めまして、とうとう100記事になりました!
中身のない日記のような記事も多々ありますが、楽しみながら続けてこられたので良かったと思います。
今回は100記事という区切りで、このブログの振り返りをしていきたいと思います。
Contents
雑記ブログとして運営
特化ブログという、特定のテーマに沿った記事のみを公開し続ける形ではなく雑記ブログとして運営しています。
なので、テーマは多岐に渡り、
- 介護の仕事
- ガジェット関連
- 田舎暮らし
- 適当人間による気楽なアイデア
などなど、思い付きで書いています。
収益の観点から見ると圧倒的に、
特化ブログ>>>雑記ブログ
なのですが、なかなか記事を書き続けることって難しいんですよね。なので、私の場合は日々の思い付きでコンテンツを作っています。

やっぱ金儲けヘタクソやわ。
とはいえ、メインに据えている『介護カテゴリー』については実体験と各種データを用いてなかなかに深く掘り下げてお話しできていると自負しています。
ただ、介護の記事からの収益はアドセンスのみであり、微々たるもの。ほぼオピニオン(意見)記事のような形になっていますが、これはこれで「ま、ええか」って感じです。
そんななかで、よく読まれている介護関連の記事はコチラ




介護士として働いていくうえで、事故と暴力は避けられないんですよね。現在の介護業界の行き過ぎた「安全第一」精神には嫌気がさしますが、経験上言えることは、
「長く働くなら、母体のしっかりした会社が良い」という当たり前のところに行きつきます。
このあたりは、また記事としてまとめていきたいと思います。
人気記事上位はすべてガジェット関連
良く読まれている記事の上位はすべて『ガジェット関連』という事実。
特に、「GoPro不具合」と「中古ノートPC」の記事への流入が多いですね。


ぶっちゃけ、当ブログのキャッシュポイントは現時点では99%ガジェット記事からです。
実際に自分が購入して使ってみた感想を記事にしているので、嘘もないから罪悪感も無い。
やっぱネットでモノを買う時は、実際に使用した感想が気になりますもんね。私自身もめっちゃ調べます。
するとだいたい、マクリンさんのブログに行きつくのですがw
ガジェットブロガーの頂点として君臨されているので色々とパクリ勉強しながら精進していきたいと思います。
最近では、ソーラーチャージャーが個人的にめっちゃワクワクする買い物でして長期的にレビューを重ねていこうと思っています。

さらに最近PrimeDayでポータブル電源を購入したので、『発電×蓄電』を追いかけていこうかと目論んでおります。
ただ、そのためにはもっと発電量の多いソーラーパネルが必要なんですよね…

これが沼か…
てことで、ガジェット関連も当ブログの大黒柱。これからも精力的にレビューや紹介を続けていきます。
ド田舎暮らしはあんまり伸びてない
介護・ガジェットと来て、次に柱になっているのが『ド田舎暮らし』テーマです。
もともと大阪で街暮らしをしていましたが、20代半ばで放浪の旅へ出発(旅の記録はコチラ)。
最終的にたどり着いたオランダから帰国し、移り住んだド田舎。
個人的にめちゃくちゃおもろくて、心の豊かさにつながっていると感じているので、「もっとみんなに知ってもらいたい」という気持ちで進めています。
しかし、アクセス数自体はそこまで伸びておらず、これからの努力次第というところです。
検索ボリューム自体はそれなりにあるので
・おもしろいことをする
・田舎暮らしに有益な記事を書く
これらを続けていけば成長していけるだろうと思っています。
現時点で良く読まれている記事はコチラ
ド田舎の一軒家に一人暮らし。感じた良いとこ・悪いとこ
住むことが地域支援に。ド田舎に移住するなら空き家バンクがオモロイ
田舎に住んでから「毎日が同じことの繰り返し」とは思わない話。
ITの発展でリモートワークがさらに普及していくはずなので、住居選択の自由も広がり、田舎暮らしの最大の問題点である「仕事探し」が解消されていくでしょう。
ほんで現在の東京一極集中は薄らいでいくのではないかと思っています。
移住先として、地方都市が現実的。住みやすいし買い物も割と快適です。車も慣れれば、もう満員電車には乗れない体になります。
ただ、わたしはもっとエクストリームになりたくて高齢化率40%のド田舎へ。この選択は大正解でした。
周囲にも都市からの移住組がぽつぽついらっしゃって、今後おもしろくなっていきそうな予感があります。
そのあたりも含めて『ド田舎暮らし』で今後も記事を作っていこうと思います。
収益について
はい、気になる”お金”です。
数値を公表するとgoogleアドセンス的にもあまり良くないので、ぼんやりと表現させて頂きますが、収支は「トントン」です。
ただアドセンスでの収益は全然大したことありません。ガジェットの項目でもお伝えしましたが、Amazon・楽天などの物販がおもな収益です。
反対にここまでにかかった経費は以下です。
- サーバー代=500円×6か月
- ドメイン代=初回69円
- ブログの型枠(テーマ)=10,800円
こんなもんですね。
無料ブログではなく、ワードプレスで運営しているので費用は掛かりますが、なにより「自由」なのでこれから始める方にもオススメします。
ワードプレスってなに?という方はコチラ
【ブログの始め方】収益化を考えるなら断然ワードプレスがおすすめ!
テーマはsangoという有料のモノにしたおかげで関連記事のリンクを読者さんに分かりやすく表示できているし、全体の雰囲気が「いい感じ」になったので価値ある投資だったかと思ってます。
ですが、無料でも十分使えるテーマがたくさんあるので、必ずしもお金を払って購入する必要もありません。
実際、開設当初はLion Mediaという無料のテーマで運営してましたし、アクセスも順調に伸びていました。
また、サーバーとドメインはかなり低コストで、固定費が安いのはほんとにありがたい。個人ブログならこれで十分だと思うんですけどね。
関連記事
ロリポップとムームードメインでお手軽、格安に自分のブログを作成!
あまり、ブログ運営についての記事はたくさん書いていませんが、今回のように折に触れて作成していこうかと思います。
ブログ関係の記事はコチラ。
これからもボチボチやってきます。
てことで、大して儲かってないしアクセス爆増!ってわけでもありませんが、こうやって自分のメディアを運用することはいい勉強になってます。
雑記ブログのメリットとして、「生活すべてがネタ」になり得るので、常に記事作成者としての目線を持って暮らせるので面白い。
これからも、自然とテクノロジーで豊かな暮らしを模索するブログとしてボチボチと更新していきますんでよろしくお願いします。